学習の段階を学び活かす
学習の課題を認識していますか?
NLPプラクティショナーでは、学習の5段階というものがあります。この5段階を知ることで、あなたの学習上の課題を知ることができます。まずは、学習の5段階の内容をご紹介していきます。
- 無意識的無能状態
- 意識的無能状態
- 意識的有能状態
- 無意識的有能状態
- 人に教えることができる。意識的にも無意識にも活用できる
NLPプラクティショナーで学ぶ学習の5段階のそれぞれの段階について補足していきます。
1番の無意識的無能状態は⇒スキルや能力がないことにも気づいていない状態です。
2番目の意識的無能状態は、新しく何かを学んだことなどを意識的に使って頑張っているのに、結果が伴っていない状態です。
つまり、意識的に活用し、意識的にやり方を実践することが必要な段階です。
しかし、皆さんも人生経験の中でご存知の通り、1段階目と2段階目の違いは大きいです。
知っているか、知らないかで結果は変わるからです。知っていれば、自分次第で結果を出せるようになりますし、身につきます。
知らなければそのままです。ここで大切な事は、あなたに必要なスキルや知識などを認識しているのか?ということが課題になります。
3段階目の意識的無能状態も意識的に行動し、意識的にやり方を実践する段階です。
2段階目との違いは結果が出ているということです。つまり、スキルや能力が自分のものになり始めているということです。
NLPプラクティショナーで学ぶ学習の5段階の2段階目と3段階目の違いから学べる課題は反復です。
3段階目とは、意識的に行動を繰り返した結果、スキルや能力などが身につき始めているか、ほぼ身に付いている状態です。
ここから学べることは、新しく学んだことを結果を出せるレベルにするには、繰り返しの練習や実践が必要であるという、誰もが知っている事実です。今の現状に満足していないとしたら、結果を出すための正しいやり方を学び、反復すればいいのです。
その先には、4段階目の無意識的有能状態が待っています。この段階は、自分の身になっている状態です。
NLPの学習の5段階の5段階目は冒頭で書いた通りになります。
そして、実は反復意外に大切なポイントがあります。それはインパクトです。強いインパクトを持った体験は、一気に脳と身体に摺り込んでいきます。それを意識的に活かすコツは、感情を伴った体験を意図的に作り出すことです。
とはいっても、NLPプラクティショナーで学ぶ、学習の5段階での基本的な学びは反復です。
各段階の課題を意識して反復の仕方を変えていくことで結果も出しやすくなります。是非、ご活用下さい。